1-5 陰陽説
陰陽論
陰陽論の思考は、中国で約4000年前より考えられていたようです。
陰陽分類は物事の分類の第一歩であり、全ての分類作業はここから始まっています。
陰陽論とは、
「自然界のあらゆる事象は陰と陽の要素で成り立つ」
という考え方に基づいています。
宇宙(地球)には整体と動体があり、宇宙には天上と地上があり、一日には夜と昼があり、物事には裏と表があり、人間にも女性と男性が存在し、全ての事象が或る共通点を、ポイントとしてプラス(陽)とマイナス(陰)に分かれています。
どちらが欠けても両方の生存が不可能な仕組みです。
たとえば、月は陰、太陽は陽、地は陰、天は陽という具合で自然界はすべて陰陽対立と調和で成り立っています。
対立しながらも、転化したり、バランスを変えたりしながら共存しているのですが、陰陽分類は特別な定義が存在するわけではなく、何をどのように分類して行こうが、実は感覚的なものです。
ですが、分類していくものにはそれらを結ぶ共通点が必ずあり、共通点があるということが原則として使用されます。
こうした陰陽の関係は、以下の4つにも分けることができます。
①陰陽対立(いんようたいりつ)
ひとつの事象には陰と陽のふたつの性質が宿る
男性と女性、昼と夜などの相反する二つの性質です。
②陰陽互根(いんようごこん)
陰陽がそろってはじめて世界は成立する
一枚の紙のように、必ず表があれば裏があることで成立する相互関係です。
③陰陽消長(いんようしょうちょう)
陰陽のバランスは変動する
陰陽バランスは常に一定ではなく、陰が強くなったり、陽が強くなったりしながら、力関係を変えています。
たとえば冬から春にかけては寒気(陰)は弱まり、温熱(陽)が強くなり、また逆に夏から秋にかけては温熱が弱まり、寒気が強まるなどしてバランスが変動しています。
④陰陽転化(いんようてんか)
陰は陽に、陽は陰に変わる一定の条件が加わることで、陰が陽に、陽が陰に転じます。
たとえば、地の水分(陰)が蒸発して、天の水分(陽)として雲になるなど、転化が起こります。
このように陰陽の世界は「流動する」流動的なものと考えられています。
また病気は陰陽のバランスの崩れから生じるとも考えられています。
陰陽が不足することで起こる不調を陰陽偏衰(いんようへんすい)と言われ、陰が不足することを陰偏衰、陽が不足することを陽偏衰、陰陽の両方が不足することを陰陽俱衰(いんようぐすい)といいます。
また陰陽が過剰になることで起こる不調を陰陽偏盛(いんようへんせい)といいます。
陽が過剰なら陽偏盛、陰が過剰なら陰偏盛です。
現代のライフデザインにおける陰陽の見解
自然界の物質の形は、球形が基本となります。
私たちの周りには、いろいろな形のものが存在しますが、それは何かの力が働いて出来た造形です。
自然に任せておくと、地球も太陽も雨粒も原子も、全て球体になってしまいます。
それが自然として一番自然で良い形なのです。
地球に例えますと、北極がありこれが N 極(陽)、南極は S 極(陰)と分類されます。
では、地球の赤道上の分類はどうなるのでしょうか?
この球体思考が、人の個性をみるときに大切な学びになると、スクールでは考えます。
地球はハッキリと陰陽に分けられるわけではないからです。
つまり、陰性と陽性だけしか存在しないという理論になると、赤道上の中性の存在が抜け落ちることになり、矛盾が起こるのです。
中性の存在
陰陽の 2 次元の思想を球体思想に置き換えれば、分類上の矛盾は全て解決されます。
例えば、球体の一方の頂点(地球で言えば北極)を陽とし、これを人間に当てはめて「男性」とすれば、南極は陰で「女性」になります。
北極から徐々に南下してくると、男性(陽)がだんだんと女性(陰)に近づきます。
南極から北上すれば、女性(陰)がだんだんと男性(陽)に近づいてくるということで、その中間の赤道上は、男性(陽)でも女性(陰)でもない「中性」となります。
つまり、男女の二次元の間にある中性的な要素も存在するということです。
つまり、自然界の法則に沿った、当たり前の違和感のない存在ということになります。
このように球体分類すれば、陰陽分類は多様性に広がります。球体思考は、多様性のある思考です。
この陰陽球体分類の考え方は、私たちライフデザインコーチングスクールが、その個性や魅力の確立を大切に考え目指す、多様性のある世界であると考えます。
誰もが生まれてきて生きる権利を持ちます。
中性には陰陽のバランスも中間的に現れることを、大切にしてください。
無料メルマガ講座 ★特典『7日間の毎日コーチング』付
簡単に自分の特徴を分析できます♪
お試しプロファイリングのシステムで直ぐに結果を分析できる、
無料のメルマガ講座です♪
テキスト通信講座(入門編)15,000円(税込)
気軽に自分を知ることができて、自分の分析が楽しめる入門編です。
プロファイリングシステムの利用分が1ヶ月分セットになったお得な講座です。
自分を読み解く基本がつまった「入門編」です。
入門編を終えた方にオススメ♪